在宅ワークで太る人・痩せる人の違いとは?

在宅ワークで太る人・痩せる人の違いとは?

リモートワークが定着し、「外に出なくなって体重が増えた」という声を多く聞きます。通勤がなくなった分、座っている時間が長くなり、運動量が自然と減少するのは事実です。しかし一方で、「在宅ワークになってからむしろ痩せた」という人も存在します。この違いはどこから生まれるのでしょうか?結論からいえば、在宅ワーク中の環境づくりと行動の差です。本コラムでは、科学的な視点から、太る人・痩せる人の生活習慣の違いと、今日から実践できる改善策を解説します。

太る人の特徴:気づかないうちに「代謝が下がる生活」

在宅ワークで太る人には、次の行動がよく見られます。

  • 座っている時間が長い:NEAT(生活活動代謝)が大幅に低下
  • つい手が伸びる間食:キッチンが近く誘惑が増える
  • 食事のメリハリがなくなる:休日と平日の区別が曖昧に
  • ストレスと食欲が直結:仕事の合間に甘い物で気分転換
  • 睡眠の質低下:日中の光不足で体内時計が乱れる

これらは全て、基礎代謝を下げ、食欲を強め、脂肪を溜め込みやすい方向へ身体を導きます。つまり“太って当然の生活環境”ができあがってしまっているのです。

痩せる人の特徴:無意識に「代謝が上がる生活」を設計している

痩せている人の多くは、無理なダイエットをしているわけではありません。むしろ小さな工夫を積み重ね、自然とエネルギー消費が増える環境を整えています。

  • 朝食を時間で固定:代謝リズムが乱れにくい
  • こまめに立つ:1時間に1回30秒の立位で代謝低下を防ぐ
  • 水・無糖茶を常備:ジュースやお菓子の摂取を抑制
  • 日中に日光を浴びる:睡眠の質UP→食欲ホルモン安定
  • 余白時間に身体を動かす:スクワットや肩回しで血流改善

このような“痩せる習慣”は、一つひとつは小さく見えても、1か月、3か月と積み重ねると大きな差になります。

今日からできる!痩せる環境づくり3ステップ

  1. ①仕事と食事の時間を分ける
    食事中にPCやスマホを見ないだけで、満腹感を正しく得られます。
  2. ②動くキッカケを置く
    立ったらスクワット3回、飲み物を取りに行くついでにストレッチ。
  3. ③視界から間食を消す
    お菓子は“見えない場所”へ置き、代わりに水ボトルを常に視界に。

痩せ体質になる裏ワザ:NEATを最大化する

NEAT(No Exercise Activity Thermogenesis)とは、日常生活での「ちょっとした活動」のこと。 例:料理、洗濯、立って電話、姿勢の切り替え… これらの積み重ねは実は運動より大きな消費エネルギーになることもあります。

つまり、在宅ワークは工夫次第でむしろ痩せやすくできるというわけです。

まとめ:痩せるかどうかは「環境」が9割

在宅ワークだから太るのではありません。太りやすい生活導線ができてしまっているだけ。逆に言えば、環境が整えば、通勤なしでも十分に痩せられるのです。

小さな動き×生活リズム×間食対策 この3つを味方にすれば、在宅でも無理なく体重管理が可能です。

今日からまずは、1時間に一度立ち上がるルールを実践してみませんか? 未来のあなたの体型をつくる第一歩になります。