1日1食は健康とダイエットに良いのか?医師の意見を徹底解説


はじめに

近年、「1日1食」がダイエット法や健康法として注目されています。

芸能人や著名な経営者が実践していることから「集中力が高まる」「若返る」「痩せる」といったメリットが話題になる一方で、「不健康だ」「リバウンドしやすい」といった批判も少なくありません。

果たして、1日1食は本当に体に良いのでしょうか?それともリスクの方が大きいのでしょうか?

ここでは医師や研究者の見解をもとに、1日1食の効果や注意点を徹底的に解説していきます。


1日1食の基本的な考え方

「1日1食」とは、その名の通り1日の食事を1回に制限する食習慣を指します。典型的には夕食だけを摂るケースが多く、朝食・昼食を抜く形になります。

これは「カロリー制限」と「断続的断食(インターミッテント・ファスティング)」の一種と捉えられます。

断続的断食には「16時間断食(16:8ダイエット)」「5:2ダイエット」など様々な方法がありますが、1日1食はその中でも最も極端なスタイルに分類されます。


医師が指摘する1日1食のメリット

1. カロリー制限による体重減少

食事回数を減らせば、1日の総摂取カロリーは自然に減少します。

内科医の多くは「肥満や生活習慣病の予防・改善にはカロリー制限が最も有効」と指摘しており、1日1食はそれを実践する簡便な方法といえます。

2. インスリン感受性の改善

食事のたびに血糖値が上昇し、インスリンが分泌されます。頻繁な食事はインスリン抵抗性を悪化させ、肥満や糖尿病のリスクを高めます。

1日1食ではインスリン分泌回数が減るため、耐糖能の改善に役立つ可能性があります。

3. 消化器官の休養

胃や腸は食事を取るたびに働き続けます。1日1食にすることで、消化器を長時間休ませることができ、胃腸の疲れを軽減できるという意見もあります。

4. オートファジーの活性化

断食によって細胞内の不要なたんぱく質を分解・再利用する「オートファジー」が活性化するという研究があります。これにより老化防止や病気予防につながる可能性が示唆されています。


医師が警告する1日1食のリスク

1. 栄養不足の懸念

1回の食事で必要なエネルギーと栄養素をすべて摂取するのは難しく、タンパク質・ビタミン・ミネラル不足に陥るリスクがあります。

特に成長期の若者や高齢者、女性では骨粗鬆症や貧血の原因になりかねません。

2. 筋肉量の減少

極端なカロリー制限は筋肉の分解を招きやすく、基礎代謝が落ちてリバウンドにつながります。医師は「短期的な体重減少よりも筋肉量維持が重要」と警告しています。

3. 低血糖や集中力低下

糖尿病患者やインスリン抵抗性がある人では、長時間の空腹が低血糖を招き、めまい・頭痛・倦怠感を起こすことがあります。仕事や学習に集中できなくなる危険性も指摘されています。

4. 摂食障害のリスク

極端な食事制限は「食べることへの強迫観念」を強め、拒食症や過食症の引き金になる可能性があります。精神科医の間では「強いストレスや自己否定感を伴う人には推奨できない」との声もあります。


研究データから見る1日1食の評価

  • 米国ルイジアナ州立大学の研究では、1日1食のグループは体重が減少した一方で、空腹感や血圧上昇が強く出る傾向が報告されました。
  • 日本の断食研究では、短期的な断食はインスリン感受性や脂質代謝を改善する一方、長期的な栄養不足や筋力低下のリスクが指摘されています。
  • **オートファジー研究(ノーベル賞受賞分野)**では断食が細胞のメンテナンスに寄与するとされていますが、これはあくまで基礎研究段階で、人間への効果はまだ十分に解明されていません。

医師の意見のまとめ

  • 肥満や生活習慣病がある人には、一時的に有効な手段になる可能性がある。
  • しかし、長期的な栄養不足や筋肉減少のリスクを無視できない。
  • 若年層、妊婦、高齢者、糖尿病患者などには推奨できない。
  • 継続するなら医師や栄養士の監督のもとで実施すべき。

実践する場合の注意点

  1. タンパク質を必ず確保する 鶏肉、魚、大豆製品、卵などを中心に、1食で30g以上を目安に摂る。
  2. ビタミン・ミネラルを意識 野菜・果物・海藻・ナッツを組み合わせ、サプリメントで補うのも有効。
  3. 無理をしない 空腹で日常生活に支障が出るなら中止する。16時間断食など緩やかな方法から始めるのも良い。
  4. 医師に相談する 特に持病がある人、薬を飲んでいる人は必ず医師と相談してから実践する。

結論

1日1食は「短期的には体重減少や代謝改善につながる」可能性がありますが、長期的な栄養不足や筋肉減少のリスクが大きいため、万人に勧められる方法ではありません。

医師の多くは「1日3食が必須ではないが、1日1食は極端であり、実践するなら医学的管理のもとで」と警告しています。

つまり、1日1食は「正しく計画的に行えば一部の人には有効だが、安易に始めるのは危険」というのが医師の総合的な意見です。